MENU

停電にも安心!太陽光発電+蓄電池で防災と節電を両立する方法|導入者くまさんの体験談

こんにちは、「太陽光発電と蓄電池を導入して4年」のくまさんです。

会社員として働く傍ら、家のエネルギー管理にはちょっとした情熱を注いでいます。
今日は、私の家族を守ってくれた「太陽光発電+蓄電池」のリアルな体験談を交えながら、なぜこの組み合わせがいま注目されているのかをお伝えします。

太陽光発電は一括見積もりで比較して最適価格の設置がおすすめ【エコ発】


目次

災害時に頼れる!太陽光+蓄電池の防災パワー

ある年の台風の夜、近所一帯が突然の停電に。電柱が倒れ、街は真っ暗。
でも我が家だけは冷蔵庫も照明も、Wi-Fiもすべて通常通り使えていたんです。

理由は、「太陽光発電」と「蓄電池」の組み合わせ

蓄電池があれば、日中に発電した電気を夜間や停電時に使えます。私の家では6.5kWhの蓄電池を導入していて、冷蔵庫なら24時間、LED照明なら10時間以上稼働可能です。

さらに太陽光と併用することで、昼は発電→夜は蓄電消費という自給自足体制が実現します。

特に小さな子どもや高齢の親を抱えるご家庭では、停電=命のリスクです。
真夏のエアコンや真冬の暖房が使える安心感は、想像以上に大きなものです。


電気代が高騰する今、節電にも大きな効果!

2025年現在、電気料金は過去10年で最大級の高騰を見せています。
私の家庭では、太陽光+蓄電池導入前は月平均9,000円の電気代がかかっていましたが、導入後は約3,000円前後に。

年間で72,000円の節約、10年間で72万円以上の差になります。

また、卒FIT(固定価格買取制度満了)後の売電単価が7円/kWh前後に下落した今、
「売るより、自家消費」が賢い選択です。

さらに、太陽光+蓄電池の組み合わせは「ピークシフト効果」にも貢献します。
電力消費が集中する夕方〜夜にかけて蓄電池の電力を使えば、電力会社のピーク負荷軽減にも繋がり、エコで社会貢献にもなるのです。


補助金制度でお得に導入!2025年もまだ使える

「でも費用が高そう…」という不安もあると思います。
実際、太陽光+蓄電池のセット導入は200〜300万円前後が相場です。

でも大丈夫!2025年現在も補助金制度が充実しています。

国の補助金(ZEHなど)

  • 太陽光単体の国補助は終了済ですが、
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー住宅)対応の新築住宅には補助対象があります。
  • 補助金額:最大55万円超のケースも

自治体の補助金(福岡県例)

  • 福岡県では市町村ごとに補助金が異なりますが、
     例えば糸島市では:
    • 太陽光:1kWあたり7万円(最大35万円)
    • 蓄電池:対象経費の1/3、最大10kWh相当
  • 柳川市や八女市、宗像市などでも、太陽光・蓄電池ともに数万円〜十数万円の補助金が支給されます。

補助金は「年度予算」や「申請期限」で毎年変わるので、検討中の方は早めに調べて資料請求を


くまさんの導入体験談!「安心とお得」を感じた日々

我が家が導入を決めたのは、2019年。
きっかけは2018年の北海道胆振東部地震。知人が2日間停電で苦労したのを見て、「うちも備えよう」と思ったのです。

実際に導入してから、2021年に起きた台風では我が家だけが普段通り生活できました

家族は「うちは電気があるから怖くないね」と笑ってくれたし、子どもたちも「今日は何kWh発電したの?」と毎日ワクワク。

電気代も減り、防災対策にもなり、家族の会話も増えて…
太陽光+蓄電池が、暮らしに「安心とエコ」をもたらしてくれました


導入前に知っておきたい落とし穴と賢い選び方

導入を検討する際、いくつか注意点もあります。

蓄電池の容量と寿命に注意

  • 容量は6.5kWh〜12kWh程度が目安
  • サイクル寿命(充放電回数)と**メーカー保証(10〜15年)**は要チェック

信頼できる業者を選ぶには?

  • 相見積もりを2〜3社取り、施工実績と口コミを確認
  • 初回から**「発電シミュレーション」を提示してくれる業者が安心**
  • 補助金申請の経験が豊富な業者なら手続きもスムーズ

まとめ|資料請求から始めよう!今が導入のチャンス

  • 停電時でも安心の「防災住宅」に
  • 毎月の電気代が大幅ダウン
  • 補助金で導入コストを抑えられる今がチャンス

私のように「新築のタイミング」で導入するのも良いですが、
後付けでも十分メリットはあります!

まずは、信頼できる業者の資料を取り寄せて、
自分の家に合った最適プランを知ることから始めてみてください

太陽光発電は一括見積もりで比較して最適価格の設置がおすすめ【エコ発】


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

福岡在住・3児の父、45歳のみぎたけです。
本業は会社員、副業でブログを運営中。娘2人・息子1人と妻に囲まれたにぎやかな毎日を送りながら、「暮らしをちょっと便利に、家計を少しでも楽に」をモットーに情報発信しています。

ブログでは、実際に使ってよかった家電やサービスのレビュー、子育て家庭向けの副業・節約術、福岡のおすすめお出かけスポット(海・花火大会など)などを紹介しています。

同じように子育てや家計に悩む方々の参考になれば嬉しいです!

コメント

コメントする

目次